« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

映画「アメイジング・スパイダーマン」(2012年) 感想

スパイダーマンは映画をテレビで放送されたのをみている程度で、今回も行くつもりはありませんでした。
ただ、ソニー株主総会のお土産で前売鑑賞券を貰ったので、せっかく頂いたものだし、今日は仕事休みだし・・・・行ってみようか、という軽い気持ちで行きました。
前の作品はうろ覚え程度であまりよく覚えていません。という知識ぐらいしかない状態での鑑賞です。

2012年7月3日(火)午前9時25分~の上映を観ました。
6月30日(土)公開作品です。
3Dだと45分が限界(目が痛くなる)なので2Dにしました。
2Dのせいか、今日はサービスデーではないためかわかりませんが、鑑賞は私を含め13人(152席中)。
男女おなじぐらい。かなり余裕でした。

では、感想。

ストーリーが何だかパッとしないですね。全体的にテンポが遅い気がします(アクションシーンは別ですが・・・・)
まず、最初の主人公が”力”を手に入れるまでがテンポ悪く、長々続いた感じです。
平たく言えば、ごく普通・・・・というか頭のよい少年が力を手に入れた後、育ての親のおじさんが殺されたことにより道をふみはずしそうになる(殺害者を狙う)
その後、トカゲ男が現れ怪獣VSヒーロー(?)戦。
正直、トカゲ男が学校に現れた時は、うんざりしてました。

しかも結構ご都合主義っぽい展開。
会社に簡単に研修生としてもぐりこめたり、そこでヒロインに再会したり、ヒロインの父親が警察関係者だったり・・・・・。
ラストの「約束」に対してのヒロインの笑顔・・・・・(主人公がヒロインの父親との遺言約束を反故する発言?をしたとき、約束を知っているのにそこで笑みを浮かべる!?)。
なんだかな~~~~と思ってしまいます。
おじさんの死に対し、主人公の描かれ方が雑であまり葛藤は感じられず、このことによりスパイダーマンに変身するきっかけでもあるのですが、印象薄です。
どちらかというと主人公に感情移入するというより、同じ女性ということもあり、夫をなくしたおばさんに感情移入してました。
どこまで(主人公のこととか、主人公の親とか)知っているか知らないけど、いきなり夫を亡くし、しかも育ててきた主人公がああいう状態じゃあ精神的に大変だろうなぁ、と。

2Dでもあるのか、アクションシーンは普通に感じられ、特に目新しさはありませんでした。

そんな中でも良かったところは主人公の表情。
特に力を手に入れて戸惑う時の表情はよかったです。
それとおじさんの存在。
この映画の「大黒柱」的存在に思え、亡くなった時は大黒柱がなくなって不安定な感じがしたものです。
・・・・これでトカゲ男の存在がもっと大きければなぁ・・・・敵役が魅力的であればそれだけ主役も引き立つものですしね。

エンドロールには日本語の音楽・・・・・これは何なんですか!?という感じです。
イメージソングのようですが、映画本編に合わないような。
配給会社の陰謀とか?(笑)ソニーもなりふりかまわない必死だなぁ・・・・黒字にするのに。
果たしてこの映画は業績UPに貢献するか?

余談ですが、スパイダーマンが動き回るシーンで座っている椅子も揺れ始め、「もしかして映画に合わせて連動して動く椅子か!?」と思ったら地震だった・・・・・(震度3のよう)。
というある意味貴重な経験をさせていただいた映画でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

はじめに

ご訪問ありがとうございます。

このブログは最初は日常的な話を記事にしていましたが、いつのまにかアニメ感想中心記事となり、今では株主総会中心、映画も少し・・・・という感想ブログになってます。

株主総会記事は「ここの会社の株主総会出席は初めてだけど、どんな雰囲気?」「今年は出席できなかったけどどんな感じ?」を重視して記事を書いているつもりです。
自分もどんな感じか思い出すのも含めているので、駅についてから総会が始まるまでの内容が比較的長いです。
時間もだいたい記してますが、多少のズレは追及しないでください(笑)

お土産の有無は書いてありますが、質疑応答は発言内容を細かくとりあげる自信がないので省いてます。

総会によっては記事内容が長くなっているのもありますが、少しでもお役に立てれば幸いです。

|

ワタミ 第26期 株主総会(2012年)

いつもたいてい6月株主総会はワタミの総会から始まるので、「さあ、これから3月決算株主総会の始まり!」気分になるのですが、今年は会場がとれなかった理由で6月最後の株主総会となりました。
この会社の株主総会出席は今回で8回目。毎年参加してます。

2012年6月30日(土)午前10時~(開場9時~16時終了)両国国技館での株主総会に出席しました。
天気は良い!・・・(と思う。開催時間の間国技館内にいたので、詳細は不明)

JR両国駅に着いたのが9時40分頃。
改札口を出た人のほとんどが両国国技館の方へ歩いていくので、もしかしたら皆?と思ったらそうだった・・・・途中で会場への矢印看板を持っている人をみかけました。
入口で封筒(今日の進行予定パンフレット等)と紙パック250mlのお茶(ジュースもあり、選択)を貰い受付を済ませ升席に。
この時間では真中はすでに満員で、左右のステージしかあいていないとスタッフが話してました。
アリーナ席は前の方はそれなりに人がいましたが、真ん中から後ろの方はすいていたので、アリーナ席に座りました。
前方左右2か所にスクリーンがあります。
受付の時に優待券(1000円、平成24年7月31日期限、ランチタイムには使えないけど優待と違い金・土に使用は可)をもらいこれがお土産となります。
ワタミの株主総会は同伴者OKで、同伴者も優待券(1000円、条件は株主と同じ)を貰えます。
尚、株主の色は赤色、同伴者は青色でビニールカードに入っていて首にかけます。
(帰る時、優待券以外を回収していた)

さて、今年のお弁当(有料)は事前予約制。
100%出席できるかどうか不明だったので、お昼は持っていきました。でも「当日販売分を数量限定でご用意」のようで予約してなくても購入は可能のよう。
ちなみに「幕の内弁当」(1500円)、「サンドウィッチ」(350円)、「まごころ御膳」(タクショク弁当500円。お弁当箱は返却するらしい)で、昨年と同じ金額。

出席者は年々家族連れが減っているような・・・・?
土曜開催というのもあり、皆さん普段着の参加です。

<第1部 株主総会>
10時になり昨年同様、行進曲風な音楽に合わせて取締役等の登場。
桑原社長が議長で始まりました。

総会に入る前にお詫びということで・・・・・。
・場所があいておらず、総会が30日になったこと及び本来6月30日までに支払いを開始する配当金が2日遅れるので、その分の遅延損害金等が発生し、その支払いについての説明
・労災(従業員自殺の件)に関すること
の話がありました。

10時24分頃~
事業報告、決議事項の内容の後、質疑応答へ。
質問者10人。もっと質問者がいたようですが、時間の関係でこの人数となりました。
回答は全部社長が答えてました。

その後決議事項が拍手で議決され、10時52分ごろ終了。
・・・・と思ったら、すぐ各事業の説明へ。
事業別での説明があります。各事業別にそれぞれの担当者が説明。
その内容に関しての質疑応答があり、質問者8人。

そして、11時51分ごろ株主総会が終了となります。

<第2部 ワタミ感謝祭/渡邉美樹LIVE 2012>
13時から。
総合司会草野仁。渡邉会長と陸前高田市市長の対談の後、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」公開収録。ゲスト貴乃花親方。
その後会長の講演、Q&Aで15時40分過ぎに終了。
帰るとき、会場出口の真ん中で人が集まっているな・・・・と思ったら、会長を囲んでいる状態でした。
(携帯電話で写真を遠くから撮っている人を数人みかけました)

<感想>
最初に「お詫び」というか、質疑応答でツッコミられそうな内容の説明をするのは、以前にもあったような・・・・・。

今年は株主総会での質問は比較的報告・決議に関することが多く、まただらだら話す株主もおらずにまとまった質問方法でした。
これは桑原社長が「(質問は)報告、決議に関すること」と繰り返したのもあるのでしょうか。
とはいっても、「一人一問」と言っているのに、最初の質問をした人が2問質問するので、何だかな~~~という感じでした。

帰りは出口で会長を囲み、立ち止まる人が多くて思うように前に行きにくい・・・・という状態もありました。
また、有機野菜が売れなかったのか、少し値段をさげて販売してました。
有機野菜=完売というイメージあったので、売れ残っているのは珍しい気がしました。

全体的には毎年面白くなくなってます。
以前は株主が楽しむように・・・・という雰囲気があったのですが、最近は株主=客として宣伝、アピールの色が濃くなったような感じ。
かっても客として宣伝、アピールをする傾向はありましたが、年々その度合いが強くなっていく感じです。
多少の宣伝はいいと思いますが、あんまりアピールが強いと、逆に嫌になりそうです。

第2部の時、夢アワード2012年に出場した中学3年生(男)が会場にて、その自分の夢の内容を話すのがありました。
その時会長の彼に対する発言に「ワクワク感がある」というので思ったのですが・・・・・そういえば昔より会長自身のワクワク感がなくなっているかな?と。
かって私が総会に出たときはもっと、ワタミを大きくしたいと語っていたような気がするんですよ。
それが介護事業を始め、安定してきて・・・・・ということで今度は自分が夢を語るというより夢を持っている人の応援側に回った気がします。
ある程度経験及び年齢になると「習う」から「教える」「(自分の学んだことを)伝える」側になるのはわかるのですが・・・・。
昔の株主総会を経験しているだけに、残念な気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新川 第54回 株主総会(2012年)

2012年6月28日(木)午前10時~ 本社会議室で行われた株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は初めてです。
天気は曇りでした。

西武立川駅の南口をでて線路沿いに左に曲がり、大きい通りに出たら右側に曲がった先にバス停があります。
(招集通知には何口か書いてなかったので、間違えて北口におりてしまいました。後、駅員さんにバス乗り場まで聞き南口へ)。
改札口を降りたら駅にある地図を見て・・・・と思ったのですが、地図は見当たりませんでした・・・・・。
また南口を出たら前の方は工事中。
そしてバスに乗り、伊奈平南交差点下車、そのままバスの進行方向にまっすぐ進み、角にパチンコ店があるので右に曲がって歩くと右側に会社がありました。

事前にネットでバスの時刻表を調べてたのですが、9時台は5本あります。
バスでだいたい5分ぐらい。また、招集には「下車徒歩5分」と書かれてましたが、これはちょっと・・・5分で行ける?という感じ。
ちなみにバス代は170円。
バス停から歩いていると結構いろいろな会社(工場)を見かけました。
この場所はどうやら工場が多い場所のようです。

さて、会社の入口には総会の看板があり、会社内に入るとエレベーターへ案内され、着いた先で受付。
9時10分ぐらい。
出席票とA4サイズが入る新川の封筒をもらいます。
封筒の中には、A4サイズの用紙(うすい黄色)に質問の方法等株主へのお願い事が書かれた用紙がありました。
また新川のロゴが入った「ノック式3色ボールペン」がありました。
このボールペンがお土産となります。

会場内は結構人が入っていて、ほとんどスーツ姿の男性。
取引先?(単なる憶測ですが・・・・)
真ん中に大きいスクリーンがありました。
真ん中が通路で左右椅子があるのですが、なぜか片側の方が人が多いなあ・・・・と思いながらすいている方に座ります。
後に気付いたのですが、スクリーンに映像が映っても私の方の椅子だと社長でスクリーンの一部が見えない状態でした。
一方人が多い方は位置的にスクリーンがみえるように思えて・・・・?
確認していないので違うかもしれませんが・・・・・。

10時になり西村社長が議長で株主総会が始まります。
スクリーンに映像が映る状態で事業報告等社長は読み上げ、今後の施策、決議事項を読み上げます。
(ほとんど下を向いて何かを読んでいる状態)
また、事業報告の時、赤字という結果になってしまったお詫びがあり、役員一同立ち上がり、頭を下げるという場面もありました。
10時38分頃から質疑応答となります。
多くの株主に応じたいため、一人三問以内というもの。
で、質問者1人。2問。
赤字続きでいつごろ黒字化をめざしているかという問いには、いつとは申し上げられないとの返事。
回答は社長でした。

質問者がいないので質疑応答は終了し、決議事項が拍手で可決され、株主総会は終了となりました。
10時49分ごろでした。

総会終了後、1階の展示室に時間がある方はどうぞ、ということで展示室へ。
勉強不足の私は機械を見ててもよくわからなかったです(すみません)。

<感想>
この会社の株は2000年前半頃は少し利益を確定してましたが、今現在その利益の数倍もの含み損を抱えている状態です。
いつもは遠いので総会はどちらかというと避けてましたが、今回思い切って出席しました。

予想を裏切らない株主総会でした。
恐らく、事業報告等はただ読み上げるだけだろう、スーツ姿の出席者が多いだろう、質問者は少ないだろう、早く終わるだろう・・・・・想像通り。
予想外はお土産があったぐらい。
会議室は思ったより広かったです。

会社はバス停から少し歩くのでよけい遠く感じられたのかも。
まあ、ここしばらく出席する株主総会のほとんどは駅から近いホテル等、都内ばかり続いていたのも影響あるかもしれませんが。
実はこの伊奈平南交差点の一つ先にもバス停があり、そこからの方が会社に近いです。
でもなんで招集通知にはそのバス停でないのかと時刻表を見てたらわかりました。
伊奈平南交差点だと朝9時台のバスは5本あるけど、その先だと1本。
つまり、伊奈平の方がとまるバスが多いということです。

黒字化はもちろんのこと、せめて購入した株価にまで戻ってほしいと願っております。

<余談>
昼食は少し歩くとイオンモールがあるので、そこで食べようと思い会社を出たらバス停の反対方向に進みました。
と、「天乃屋」の工場直売店がすぐ先にありました。
こじんまりしたお店(失礼!)なので、まあおいしそうで安いせんべえがあったら買おうかな?ということでイオンモールからの帰りによっておせんべえを買いました。
実はあまりおせんべえは食べないので、天乃屋を知らず、有名なことを知ったのは家に帰ってネットで調べてから。
う~~ん、もっと買っとけばよかった!!(←おい)

イオンモールは広く、帰りは電車だから重いものは遠慮・・・というのを意識しながらショッピング。
たぶん総会がなければここには来ていないだろう・・・という不思議感を感じておりました。
株主総会の帰りに少し寄り道、は総会の醍醐味のひとつ!?・・・・かもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »