SRAホールディングス 第24回 株主総会(2014年)
今年も12時前に懇親会かと思っていたら違ってました。監査役からの言葉があったり、動議があったり・・・・今回具体的に書こうかと迷いましたが、やはりネット上なのでそれほど詳しく書かずいつものように総会の流れを中心に記事を書いていこうと思います。
2014年6月26日(木)午前10時~ 住友不動産半蔵門駅前ビル2階 ベルサール半蔵門で行われた株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続4回目。会場は昨年同じ。
天気は曇り。
半蔵門駅の改札口をでてエスカレーターであがっていき、建物の中に入り2階へ。
9時ちょっと過ぎごろ受付。
出席票、「第24回定時株主総会招集ご通知」、「第24回定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示事項」をもらいました。
お土産は株主総会終了後。「トートバック」一つ。
色は数種類があるようですが、私は遅めに懇親会会場に入ったので2種類しか残っていませんでした。
トートバックの中にはサンドイッチ、そしてバックについている袋の中にお~いお茶350mlが入ってました。
出席票と交換です。
会場内は真ん中に1つスクリーンがあります(スクリーンには携帯電話等注意事項の文字がたまに映る)。
出席者は10時ごろになってもそれほど人はいません。が、この会社は懇親会があるのでその関係か、比較的始まってから徐々に人数が増える傾向があり、懇親会のときはそれなりに人がいました。
<株主総会>
さて、10時になり鹿島社長が議長で株主総会が始まります。
もし地震が総会中にあったら・・・・ということで7月3日(木)10時~某所(←場所はメモしていない)で総会の継続会を行う決議をとります。
2011年の地震以来この形をとっている模様。
そして拍手により可決されます(結局地震はおこらず総会は終了したので、継続会はなし)。
事業報告等はスクリーンにナレーション付きで映像が流れます。
対処すべき課題はスクリーンに映像を映しながら社長が説明(読み上げ&専門用語の説明等あり)。
決議事項を読み上げ、11時00分頃から質疑応答へ。
とその時、監査役の人が挙手。監査役として述べることができるということで手をあげたようですが、とりあえず株主優先ということで株主からの質問が始まります。
一問一答形式(1つの問いに1つ答える)、質問者9名?(8名質問→監査役発言→動議→1名質問?発言?という流れ)。
株主優待廃止の件、自社IPに関して・・・・等いろいろありました。
そして、監査役の話。
簡単にいうと社長のワンマンさを訴え(暴露という言葉だと語弊があるか?でもそんな内容の話)。
ここで社長は反論するにしても株主総会の時間がかなりたっているので、ここで話した方がいいか後にWEB(ウェブ)にのせたほうがいいか拍手で決をとることに。
結果、この場で話すことの拍手が多くて、社長は発言。
社長の発言が終了したころ、動議、と株主が挙手をし自分はSRAに元いた者で今日は一人の株主として出席したと発言。自分は監査役の言葉に賛成だと話し始めます。
話を進めようとするのを社長は遮り、いつのまにか議長解任の動議ということになります。
解任の可否を決めるのに拍手で決議をした結果、解任は否決されます。
(解任否決の拍手しかとっていないので、可決の拍手もとるべきと声が上がりますが無視(したように見えた)の状態)
その後質問(発言?)を1人行い、決議事項は拍手で可決され、12時35分頃総会は終了となります。
12時45分~別室で懇親会が始まると流れます。
<株主懇親会>
別部屋(隣の部屋)にて。壁の方に椅子、真中にはテーブルがいくつかありました(立食の形式)
サンドイッチ&お茶が入ったバックを出席票と交換します。私は総会会場出口が混んでいたので終わりの方で出て遅くはいったせいかバックの色も2種類しかない状態でした。
そして取締役が出てきて、社長によるスクリーンで今後の説明。その後新役員の紹介の途中で帰りました。その頃会場内はあまり人がいませんでした。
<感想>
まさかの異例事態・・・ということでしょうか。
監査役の話の内容が内容だけに殺伐として大いに荒れそうな予感でしたが、それほどヤジがとぶこともありませんでした。
やや声がでたのは動議の否決拍手だけでなく可決拍手もとるべき、という時ですね。
もっと監査役に対して賛同者が総会の中にいればまた違ったかもしれないと思いました。
そういえば、この抗議に関するビラを配っていいか話してました。
話かわって。
私が持っているSRAの一番古い株主通信は「2010年3月期第2四半期株主通信」なのですが、「2014年3月期株主通信」が届いたので、株式分布状況を見比べてみました。
2009年9月30日現在→2014年3月31日現在(一部抜粋)
個人・その他 49.2%→個人 39.2%
外国法人等 6.7%→ 12.8%
昔より個人が減って外国法人が増えている、つまり「現金による還元」希望は外国法人増の影響もあるのではないかと思ってしまいました。
株主数を増やす目的でもあったと思われる株主優待も株主数4,760名→8,631名に増えてましたので、優待廃止にして、配当金増にしたのかとも思ってしまいました。
ちなみに一番増えたのは自己名義株式で1.4%→13.8%。
・・・・・・って、これも優待廃止、配当増に影響?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント