« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

映画「バケモノの子」(2015年) 感想

2015年7月13日(月)午後7時10分~の上映を観ました。
7月11日(土)公開作品です。
時間帯のせいか、ほとんど20~30代、カップルが多め。家族連れは1組ぐらいで59人で鑑賞。公開からそんなにたっていないし混んでるかと思ったのですが、130席中なので半分も満たず、割と余裕で観ることができました。

細田作品は「時をかける少女」「サマーウォーズ」はテレビで鑑賞、「おおかみこどもの雨と雪」は映画館で鑑賞しています。
作品の感想は上質アニメ作品、という程度。映像、効果音等は映画館ならではの迫力なのでそういう意味では映画館での鑑賞はお勧め。冒頭シーン(だけ)はワクワク感を感じてました。
でもストーリーやらツッコミどころ満載。本来1100円(ぐらいなら払ってみてもいいと思う作品)と思いましたが、映像がよかったので+100円で1200円ぐらいの作品。

で、ネタバレありの感想へ。

映像は綺麗。ラストの方のクジラシーンは見もの。主人公&ヒロインが電車に乗る場面での電車内はまさにリアルで、リアル感を感じました。こんな都会のリアル感を感じた描写は「幻魔大戦」以来。
・・・・・とまあ、作品全体的には家族でみるにはいいだろうけど、私としては少し不満です。

①ジブリを意識?既作品を思わず彷彿
主人公がバケモノの世界へ迷い込むあたりは「千と千尋~」を思いだし、チコでは「トトロ」、その他、ジブリに関わらず既作品を思い出す場面が所々にありました。
細田作品のよさとして「今まであまり観た感じがない演出やカメラアングル」「この先のストーリーは読めるけど、なぜか感動」等斬新なものが気に入ってたのですが、今回そんな感じはありませんでした。
あまり他を意識しないオリジナル性に富んだ「おお!」と思える作品が観たい。

②メインキャラの声優が・・・・感情移入しづらい
熊徹はそのものという感じで、こういうキャラとわかりやすい印象です。話の中では生き生きとしていて、感情移入もしやすい。でも・・・・。
九太(子供)は負けん気の強さでつっぱっている感じだけど内心どこかで寂しい、不安、悲しさを秘めているそんな微妙な感じが伝わってこないです。なんかただ頑固で勝気ででもまあ悲しみをしょっているという感じ。もう少し「うん、でも本当は寂しくて、悲しくて辛いんだよね」という感じがほしい。確かに彼が母親を思いだし悲しむシーンとか”悲しみ”を感じさせる描写とかありますが、なんか今一つ。
それとヒロインの楓。
本音を言うシーンがありまた彼女も本心だと言ってた場面。「本当に本心ですか?」
本心というのは強い意志を感じられ、訴えるようなものがあるものと思います。だからこそ本音の部分はなんとなくわかるし、その思いは強く伝わってきて、人を動かすこともある。
でもここでの言葉は確かに本音を感じられるセリフではあるけど、訴えるものがない。心に響かない。だから、本当に本音かと疑問を持ってしまいます。
・・・・・つまり、熊徹以外キャラに魂を感じない、というか淡々といるだけというかそんな感じでした。ちなみに、熊徹の他にいいと思ったのは多々良と宋師ぐらい(プロの声優は除く)。

③ストーリーが唐突すぎる
一郎彦に何が起こったの!?という展開。最初はいいやつという感じだったのが、いつのまにかラスボスのような存在になっていて心の闇の過程がきちんと描かれていないから唐突さが急上昇。クジラもなんとなく言いたいことはわからないでもないけど、もっとわかりやすく描写してほしかったです。
一郎彦が暴走しているのに親(猪王山)は何をしているんだ?とも思いました。
命がけで九太が止めようとしているのに、親であるのに何もしないのかと。
もしなにかしらの理由(怪我で動けないとか)があるのなら、苦悩し、「親でありながら一郎彦の闇に気付かない自分へのふがいなさ」「本当は自分が動きたいのに九太に頼らざるおえない辛さ」を訴えるシーンが観たかったです。
でも逆にそんな不甲斐なさをだすのを見て、最初の方で宗師が熊徹に結構目をかけている感じがしたのは、熊徹の本来の強さ、「いざとなったら自分の命をかけてでも(民を)守る(であろう強さを秘めている)」というのを感じていたからじゃないか、と妙に納得してしまいました。

絆や親子関係を伝えたい内容というのはわからなくもないですが、感情移入できなかったので、薄い壁の向こうで淡々と話が進んでいたという印象です。
一番印象深かったのは多々良と百秋坊が九太が一郎彦と決着をつけるのに出た後のしみじみと九太のことを語るシーン。
セリフにはなかったけど、九太の成長で「我々もそれだけ年をとっているということだ」と思ったのだろうと思ってしまいました。
でもここで「九太~~~~!!!こんなに立派になって!!あんなに負けん気の強い子供だったのに成長したね~~~(感動!!)」って私が思えばまた違う感想になってたかもしれないな。
うん、自分が40歳以下ならもっとまた違う感想かもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (12)

SRAホールディングス 第25回 株主総会(2015年)

2015年6月26日(金)午前10時~ 住友不動産半蔵門駅前ビル2階 ベルサール半蔵門で行われた株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続5回目。会場は昨年同じ。
天気は良く暑い日でもありました。

半蔵門駅の改札口をでてエスカレーターであがっていき、建物の中に入り2階へ。
9時ちょっと過ぎごろ受付。
出席票、「第25回定時株主総会招集ご通知」、「第25回定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示事項」、「地震発生時の対応について」の紙をもらいました。
お土産は株主総会終了後で若狭塗箸(約22.5cmの箸・日本製)と白い布製のバック。
出席票と交換です。

会場内は真ん中に1つスクリーンがあります。

出席者は10時ごろになってもそれほど人はいません、っていうかいつもより少ない?

<株主総会>
さて、10時になり鹿島社長が議長で株主総会が始まります。
もし地震が総会中にあったら・・・・ということで7月3日(金)10時~某所(←場所はメモしていない)で総会の継続会を行う決議をとります。
そして拍手により可決されます(結局地震はおこらず総会は終了したので、継続会はなし)。
総会の流れの説明後、事業報告等はスクリーンにナレーション付きで映像が流れ説明。その後対処すべき課題は各取締役が説明(文章読み上げ)し、社長が自社IP製品の説明をします。

決議事項を説明し、(株主が関心をもっていると思われる)SJIに対する事業投資について西川取締役が説明(文章読み上げ)、また事前に質問があったとその後、その説明もしました。
それは第1号議案で候補に挙がっている1名がSRAが取引をしている会社に入社していて、後にその子会社の取締役経験者なのに「社外取締役候補者」「特別の利害関係はない」とはどういうことかというもの。
その子会社とは主要な取引先ではなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしていると説明。会場内はその説明に対し、反応なし(異議ありのようなことはなかった)。そして11時18分頃から質疑応答へ。
一問一答形式(1つの問いに1つ答える)、質問者8名。
自己株式の使い道、SJIに関して・・・・等いろいろありました。

その後決議事項は拍手で可決され、11時54分頃総会は終了となります。

12時00分~別室で懇親会が始まります。

<株主懇親会>
別部屋(隣の部屋)にて。壁の方に椅子、真中にはテーブルがいくつかありました(立食の形式)
懇親会会場に入るとペットボトルのお茶(お~いお茶350ml)を配っていて、テーブルの奥の方でサンドイッチ(ローストビーフ&カツサンド)の箱を配ってました。
総会会場を遅めに出たのですが、出席人数が少ないのか余裕でもらえました(というか、結構残っていたような・・・・)
そして取締役が出てきて、社長による中期経営の説明(配当性向50%をめざせる理由の話もあり)、その後役員の紹介。質問者がいたら・・・・と言われましたが、皆食べていたりしてそんな雰囲気でなくまた質問者もいなかったので、そのまま懇親会へと。
話が終わったのでサンドイッチを食べようとしたら、皆食べ終わったのか誰も食べている様子がないので非常に食べずらく、食べるのをやめ会場をでることにしました。
それに社長の話が終わった頃にはほとんどの人が帰ったようで、会場内にはあまり人がいませんでした。
でも一部人のかたまりがあったので何かと思って行ったら、株主が社長を取り囲んでいて、社長が株主に説明してました(ストックオプションの話でしたね)。
その場を去り、帰りに出席票を渡し、お土産をもらって帰りました。

<感想>
株主総会集中日だからかどうかわかりませんが、いつもより出席者は少なかったです。SRAで出席者が公表されてましたが、今年は183名。昨年は316名なので、かなり少ない。
昨年より株主が2000人ぐらい減っているのでその影響もあるのかな?
帰るときお土産がたくさん残ってて・・・・・そんなのを見るとお土産の良し悪しを考えてしまいます。

昨年の総会はいろいろありましたが、今年は別にそんなことはなく、淡々と進行しました。
配当性向50%めざし、というのは株主にとっては非常に心地いい響きですが、どうなるのでしょうか。
発表後、急に株価が上がったのには社長も驚いたようです。
実際配当性向UPをめざし、といっても配当されるのはまだ先の話なのにね。

株主にとっては配当増といういい環境ですが、その分しわよせが社員などに向かわないといいんですが・・・・・巷でブラック企業と呼ばれた某居酒屋の株主総会で感じたなにかを感じつつあります。
SRAが変な方向に向かいませんように・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トプコン 第122期 株主総会(2015年)

2015年6月25日(木)午前10時~ 当社本店にて行われる株主総会に出席。
今回3回目(前回は2010年だから久しぶり・・・・)です。

会社に入ってすぐ右側エレベーター近くで受付。
株主入場票とお土産のクオカード1000円、そして水とお茶のペットボトルのどちらかを選択(私はおーいお茶350mlを選択)しエレベーターにのり(そのエレベーター内に社員がいます)会場へと。
会場内には真中にスクリーンがあり、そこにはトプコンという会社をアピールする内容のVTRが流れておりました。
出席者はスーツ姿の人が多く、他には普段着姿の男性、年配者ばかりでした。

<株主総会>
平野社長が議長で総会が始まります。
事業報告から対処すべき課題まで全部社長自らスライドにて説明。人材不足で自動化の進め(IT化)等話してました。
その後決議事項の説明後質疑応答へ。質問者は4名。配当性向や東芝、不適切会計処理と当社の関係等ありました。
質問者がいなくなり議案は可決され、株主総会が終了したのは10時58分ごろ。

1階「ショールーム」にてトプコン製品を時間がある方は見学をどうぞ、という知らせがありました。

<感想>
この日は私の持っている中で他の株主総会はなく、久しぶりに出席しました。
正直昔のように「異議なし!」とか誰かいうのかな?とシャンシャン総会っぽく終わるかとあまり期待していなかったのですが、そんなことはなくまた社長自ら話すのを聞けるのは嬉しく思いました。
私の出ている株主総会ではただ何かを読み上げているような社長が多いので。

それにしても会社と関係ない個人株主の出席者が少ない気がしたのは残念です。
お土産あるのにね・・・・場所が都心から離れているからかな?
(という私も普段はもっと行きたい会社に出席しているから人の事言えないか・・・・)

配当性向20%、ですか・・・・自分の持っている中ではあまり配当利回りが高くない方だし、株価も結構上がっているので売ろうかどうか迷ったのですが、来年も配当増の予定のようだし、まだ保持していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクウェア・エニックス 第35回 株主総会(2015年)

2015年6月24日(水)午前10時~ ハイアットリージェンシー東京 地下1階「センチュリールーム」での株主総会に出席しました。
天気は晴。

新宿駅西口から地下通路を通り会場へ。会場案内看板を持っている人を見かけませんでしたが、この会場には何回か行っているので迷わずに行けました。

受付をした時は9時10分過ぎ。
この日は同じ階でタカラレーベンの株主総会もやってました。
受付で出席票と「ご出席の株主の皆様へのご案内」というのをもらい、それには式次第、注意事項、ご質問の方法が書かれており、裏には会場案内図(ホテルより防災についてのお知らせ)がありました。
それからお土産となる袋を頂きました。
・スマイルスライム アイストレー(スライム型の氷ができる!)
・ドットモンスターシール(ドット絵のドラクエモンスターのシール)
上記2点。
ちなみに「議決権行使書用紙の枚数にかかわらず、ご出席の株主おひとり様に対し1個」と株主総会招集ご通知に書かれてあるので、1人1袋。
尚満席の場合を考えてか第二、第三会場まであります。

会場内の前方真ん中にスクリーンがあります。
「ドリンクコーナー」が昨年同様入口付近にあったので、そこに行ってオレンジジュース(ウーロン茶もあった)を頂きました。
(セルフサービスでなく、入れてもらえます)

<株主総会>
ブザーが鳴り、10時になったと総会が始まります。
松田社長が議長で進行。
報告事項、現状の取り組み等社長が説明。ダウンロードによるリピート販売好調、電子事業を海外に等いろいろ話がありました。
その後決議事項を説明して10時35分頃~質疑応答に。
質問者7人(質問者5人目であと2人と言われる)。マイクは渡されるので、その場で発言できます。
海外展開や著作権違反に関する質問がありました。時間の関係で質問が終了した後議案が可決され、11時頃株主総会は終了となります。

11時20分~IRカンファレンスが始まるとのことで、スクリーンには登壇者の氏名がスクリーンにでます。

<IRカンファレンス>
まず最初にスクリーンには作品の映像が流れます。
最新タイトルらしい(私はゲームに興味ないので、何となくみてた)。
終了後株主からの質問へと。
質問者8人(6人目であと2人と言われる)。ほとんどがゲーム関連でした。
終了は12時18分ごろでした。

<感想>
今回で2回目の株主総会のせいか、前回より社長は落ち着いてた気がしました。話す言葉も昨年にくらべとちることなく話してましたが、抑揚のない話し方なのでそれほど印象に残りませんでした。

受付時にもらう会場案内図は総会会場はもちろん、喫煙コーナーやドリンクコーナーが書かれているので、わかりやすくていいですよね。
(総会によってはドリンクに気付かないこともあるし・・・・・)
「同伴者様控室」まであるのね・・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »