ヤフーのクラウドソーシング、やってみました

11月頃から忙しくあまりネットをしていなかったのですが、やっと少し余裕がでてきたので久しぶりのネットざんまい。

そんな時、「ヤフーでクラウドソーシングが開始」というのを知り、どんなものかと登録して実施しました。
もともとヤフーIDはもっていたので、簡単に登録できました。

ヤフークラウドソーシングとは?はここでは割愛させて頂き、やってみた状態を述べたいと思います。

<内容>
オープンしたばかりもあるのか、簡単なものばかり。
直観的に判断し、そうか違うかをクリックするもの等簡単なので特にスキルがなくても、大丈夫。
とはいえ、時間制限があるので要注意。
それに応募結果が主催者にとって「不適切」(間違いが多い等で判断)とみなした応募者は利用停止となる場合があるよう。

<時間>
22日(火)に登録、午前10時ごろ、午後4時ごろ、午後6時、8時ごろ、そして23日(水)午前10時ごろに実施。
やはり午前中の方が利用する人数が少ないせいか繋がりやすいです。
現在使用しているユーザー人数が表示されますが、2ケタの人数。それが夕方には3ケタの人数(それだけ夕方の方が利用者が多いということ)。
6時ごろはやたら「メンテナンスです」と繋がらなかったり、しまいには「タスクはありません」になってました。
23日の午前は22日同様繋がりやすく、22日と同じに利用者は2ケタ。

<報酬>
ヤフーポイントがもらえるそうですが、180日の期限つきなので注意。
あまりやっておりませんが、時間のわりにはたまらない気がします。

<感想>
なんか疲れましたねぇ(苦笑)・・・・いえ、あくまでも私の場合です。
間違いをなくそう!と、つい集中し、時間を意識するせいかあまり長い時間できません。

不適切とみなされるもの嫌だな。
・・・・というのもあり、つい真面目に集中してしまいます。

とはいえ、まあ、これはゲーム感覚でやって、主催者側が不適切とみなさない限りはぼちぼちとやってみようかなと思ってます。
「おこづかい稼ぎ」というより、ゲーム&このことが誰かの役に立つのなら・・・・という感覚。
ポイントも期限ぎりぎりで失いそうになった場合、無理に使わずにヤフーでのインターネット募金にでも使えますし。

ヤフーのIDを持っている方は登録が簡単なのでどんなものか挑戦してみるのも面白いと思いますよ。
「不適切」、いいじゃないですか!
人には向き不向きがあるもの。

しかし・・・・・書籍のタイトルやブランド名、製品名以外の文字を削除するのをやっていたとき、「もしかしたらさりげなく”こんな本あります””こんな製品名の商品あります”とか宣伝もかねているのかも?」と思ってしまったのは私だけ?

|

2012年 明けましておめでとうございます

迎春のお慶びを申し上げます。

寒さが続いてますねぇ・・・・皆様、風邪には気を付けましょう。

さて、昨年から更新回数が減っております。
というか、最近は一か月に1~2回だからほとんど更新していないという状態です。

以前は、「さあ!感想記事を!」という気持ちで更新してたのですが、最近はどちらかというと「更新どうしよう」という気持ちであり、かつ「更新のために時間を作る」という感じなので、減らすことにしました。
とはいえ、まったく更新しないというわけでもないので、よろしければまた訪問していただけると嬉しいです。
 
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

では。

追伸:今日午後2時28分に地震が!(関東地方、東北地方のよう)
関東ですが、結構揺れました・・・・・。
今年の地震はこれで終わり・・・・でありますように!!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

地震発生(2011年) :その3日後

計画停電・・・・・簡単にいうと地域ごとに別れ、停電を行うというもの。
電車は運転を見合わせたりで大混雑だったようです。
しかも原発3号機も1号機同様爆発、被爆の危険・・・・・地震発生11日の日から4日目の今日、いろいろ混乱が続きます。

今日は朝、役所から放送が流れました。
「○○地区と○○地区に停電の可能性がある」とその時間帯の放送が流れます。どうやら『~町』ごとに別れての停電のようです。
家はその範囲でないので、今日は家の停電はないと思いながら仕事に出ました。
(結局今日その地域の停電はなかったようですが)

仕事場は歩いて行けるので電車のチェックもしませんでしたが、電車で来た人の話を聞くと電車は動いていたけど、駅が凄い人だったということでした。
・・・・・・こんな時、つくづく徒歩で通える便利さを感じてしまいます。

帰り昨日と違う商店街に寄ると、ちらほらと店が閉まっている所がありました。
営業が時間短縮、節電で電気が暗い店・・・・・・・いろいろありました。
相変わらずパンやお米は売りきれ。そういえば今日の朝コンビニに行ったらおにぎりなどなく、店員さんに聞くと、納入数が少ないのですぐ売り切れてしまうということ。
こちらも早く通常にもどるのにどれくらいかかるのか。

話変わって、計画停電に関して。
細かいこと(実施場所や時間など)は東京電力のホームページで・・・・・とテレビで言ってましたがパソコンとか使えない人はどうするの!!と思ってしまいました。
結局、午前午後は停電はなく、夕方頃茨城、千葉の一部で行われたとか。

明日の計画停電はどうなるのか?

混乱は続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震発生(2011年) :その2日後

マグニチュード8.8を9.0に変更との発表があり、また電気不足を補う為地域ごとに電気を3時間止める「輪番停電」を行うかもしれないことになりそう。
地震の影響はまだまだ続きます。

テレビ東京は普通の番組を放映し始めてますが、他のチャンネルはずっと地震情報。
今日は日曜なので通常配達されない夕刊。それが「特別夕刊」として配達されました。
異常事態の緊張感は続きます。

今日も仕事です。
歩いて行けるので電車の心配はないのですが、電車で来た人は多少遅延があったと言ってました。
私がスーパーで昨日菓子パン等売り切れていたと話すと、今食料確保でカップメンも売れている言われました。
「(結構遠い)○○スーパーでもカップメンが売り切れ」「冷凍食品はあったけど、停電だと意味がない」「水も売れている」等情報があふれてました(主婦の会話です)。

休憩時間主婦の間でそんな話となり、今はまだ在庫があっても今後道路の閉鎖等で思うように物が入らなくなるかもしれないからとにかく「食料」確保が重要(特にお米をはずせない)、水も確保、等話しているのが聞こえてきました。

帰りにスーパーによると、言っていたようにお米の棚はガラガラ、カップメンの棚もガラガラ、ミネラルウォーターもガラガラ・・・・・皆考えるのは同じのよう。
食品だけでなく日常よく使われている乾電池(単1、単2)は完売、トイレットペーパー及びティッシュが完売、赤ちゃんのオムツもかなり減ってました。
使い捨てカイロが売れてましたし、停電を意識してか「湯たんぽ」も売れてました。

商店街の店はほとんど営業してましたが、「節電のため店内が多少暗くなっております」等の張り紙をみかけました。

停電もそうですが、3日以内に大きい地震がまたくるかもしれない・・・・・というのもあり、まだまだ気を緩めません。
「異常事態」がまだまだ続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

地震発生(2011年) :その翌日

2011年3月11日(金)午後2時46分三陸沖を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生。
そして今日は福島第一原子力発電所で事故・・・・・放射線の恐怖、という最悪のシナリオへと進みそうな気配です。

私のいる所(都内)は11日は震度5強と新聞に載ってました。
震度5はあんな感じの揺れか、と思うと同時に震度5の恐ろしさも感じます。

今日は仕事に行くのに道を歩いていても(会社は自宅から徒歩で行ける場所)、建物の崩壊とかなく、その普段と同じ状態から「地震があったとは思えない」という気持ちにもなってしまいます。
でも昼食分を買おうとコンビニに行くとおにぎりや菓子パンがすべて売り切れであり、そういえば昨日買い物に行ったスーパーのおにぎりと菓子パンが売切れだったのを思い出し、その異変で緊張感を感じます。

仕事帰りにスーパーによっても「地震により納入できないもののあり広告の内容と一部違います」という文字を見たときは、物流への影響という地震による影響を感じます。

テレビの内容も朝は全チャンネル地震関係で、夜になってもどのチャンネルも番組変更で地震ニュース。
あのテレビ東京さえ番組を変更して地震のニュースです。

今も度々ある弱いけど揺れている状態・・・・・・せめてこの揺れがおさまってほしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

地震発生(2011年)

東京都内在中ですが、今日の午後かなり揺れました。
とりあえず今、家の中の大きいものを片付け少し落ち着いた所です。

今日は用事で東京駅に行き、用事が終わった後池袋で買い物をしてました。
自宅に戻り、さあ入ろうと家の鍵をかばんから出そうとした時に地震が!!
自分の経験ではこれほど揺れたのは初めてなので驚きました。
やや揺れが落ち着いた時身内が心配で自宅に入り固定電話で電話し、安否を確認。大丈夫だったのでほっとしました。
(尚、この後30分くらいに電話をかけたら繋がらない状態で、地震直後での電話の場合はまだ繋がる状態でした)

電気、水道を確認し、大丈夫の状態。
ガスはマンション全体でガス会社に連絡をしたので、使わないで欲しいという放送が流れました(その後使っていいという放送も流れました)。

とにかくまず、玄関にあった鏡が落ちて割れていたので片付け、食器棚の食器の一部が落ちて割れていたので片付け、何より・・・・・・テレビ&ビデオが倒れていた!!のが一番大変でした。
地震の情報はラジオで聞いてましたが、やはり映像が見たくてワンセグで視聴。
その後テレビ&ビデオを元に戻しましたが、接続が変になっていて映像が映らず、「取り扱い説明書」を見ながら接続しなおしてやっと映る状態に。

終了後買い物に行こうとしたらマンションのエレベーターが停止しているので階段を使用・・・・・。

まあ、この程度で済んだのは幸いなことだと感謝しています。
やはり電気、水道、ガスが大丈夫なのは心強い。
また、もし池袋での買い物が長引いていたら、もし帰宅途中の電車の中だったら、もしマンションのエレベーター内で地震が発生したら・・・・・・と思うとつくづく幸運だったと思います。
自宅内もいろいろ倒れていたので、かえって外の方が安全だったのかも。

でもマンションの割と上の階なのですが、地震の時、近くの非常階段とマンションの接続している部分がメリメリと剥がれ始め、上から粉みたいのが落ちるのを目の辺りにした時は恐怖を感じましたが・・・・・・。

さあ、まだいろいろ片付けなくでは。外は消防車やパトカーのサイレンがよく鳴っているのでどこかで火事やらあるのかもしれません。
いまだに揺れは度々ありますが、もうこれ以上地震がありませんように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

・・・・・とはいえ、今日は仕事であまり実感がないです。
まあ、時間が通常より短いのでまだいいのですが。次の休みは5日なので、それまで頑張らなくては。

商店街によった所チェーン店が多いせいか、元旦だというのに飲食店はほとんど営業してました。
おかげでますます「お正月」という気分なし。あ、でも出勤時あまり人に会わなかったなぁ・・・・といっても、日曜・祭日に出勤する状態と同じなので、やはり正月気分なし。

話変わって、ご訪問、ありがとうございます。昨年はコメントやTBをありがとうございました。
週2回更新と少ないですが、まあ続いております。
あいかわらず少ない更新回数ですが、今年もよろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

池袋 ボンゴレフェスタ2010へ行く(2010年7月23日(金))

「家庭教師ヒットマンリボーン ボンゴレフェスタ2010」に行ってきました。
期間は7月23日(金)~7月25日(日)の3日間(時間は10時~19時、最終日は18時)なので、今日は初日になります。一昨年、昨年と参加、今年で3回目ですね。

今年はいつもあるグッズ販売やメダリーフ、ゲーム関係の他、昨年あった守護者診断(200円)もあり、今年は「ロールケーキセット」の販売もありました。
場所はいつもと同様今年も文化会館2F 展示ホールDです。
到着時間は3時50分頃。
多人数だと入場するのに規制される場合があるので、今年はどうかな?と思ったら即、入れました。
ちなみに、25日(日)に声優さんのステージがあるのですが、その参加券配布は終わったという文字が入口にありました。

中に入ると・・・・・余裕、余裕。
というか、がら~~~~~~んとした空間だらけというか・・・・・。
会場の広さに比べるとイベントを開催している場所が少ない感じです。
特に入口から入ったすぐの場所では24、25日にはゲームだったか何かのイベントがあるようですが、23日は何もなく、一部でDVD販売をしているだけでその場所はがら~~~~んとしておりました。
客のほとんどは10~20代の女性。
子供(小学生以下)は数名・・・・というか、いたかどうか・・・印象が薄いです。

混んでいた場所というと、ガチャガチャ売場と守護者診断コーナーぐらいで、あとはガラガラ。
一昨年混んでいたグッズ販売は、これだけ?というほど売場が小さく、一昨年、昨年、今年と段々縮小されているような印象です。
守護者診断は昨年やったので、今年はやめました。
あと、カードゲームのようなコーナーとかあったのですが、興味ないので素通り。
グッズも限定販売クリアファイルも別にほしいと思うものではないので、パス。
昨年購入した「カテキョン緑茶 てぃー茶ぁ」を今年も買おうかと思ったのですが、今年は見当たらず。
冷やされていた飲物が販売されていたのですが、それは缶ジュースだし、それもパス。
なんかまあ・・・・・私的にはしんみりしたボンゴレフェスタでした。
あ、でもそれなりに面白かったですが。

「スペシャルアニメシアター」
メダリーフ(100円)購入で映像がみれるのですが、入ってみました。
中にはキャラクターの絵があり、奥では映像をみます。
まず、2種類の映像があり、ある質問に答えAかBをチョイスし1つの映像をみることになると説明を受けます。
どちらの映像かは、運による・・・・・というもので。
ちなみに私は「ボスはどちらがいい?」というものでツナかザンザスのどちらかを選択。
圧倒的に(3分の2位)ツナを選択した人たちが多かったのですが・・・・・スタッフの話だと、いつもならザンザスが多いのに珍しいと話されておりました。
私も一緒に行った小学生の姪がツナを選択したのでツナの方に。
だって、私の場合「ボスはやっぱりルーチェかな?」と思ったのに選択肢にない・・・・だったので(苦笑)
OPに会わせてチョイス編から抜粋&川平のおじさんがちらっとでた内容でした。
雲雀VSデイジーとかもあって、ほとんど最近放映された辺りまでかな?
ツナのユニを守る発言もあったり、所々セリフがありました。
5分もないかな?・・・時間意識していなかったのでよくわかりませんが、結構思ったより短かったような。

今日はイベントもないから、こんなにゆったりしていた・・・・・と思いたい!
24、25日は混んでいるよね?こんなに人少ないのって人気に陰りがではじめてるから・・・・・じゃないよね?たまたますいている時間帯だからよね?と思いたいです。
サンシャインシティの広告には「今年は過去最大規模で開催!」という文字がありましたが、どう考えても一昨年、昨年にくらべ人も少ないし、催し物も少ないし、「過去最大規模」でなく「過去最小規模」という印象です。
すいているので余裕で動けたのは良かったのですが、あまり人数が少なすぎもなんかねぇ・・・・・と思ってしまった今年のボンゴレフェスタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

昨年は、ご訪問、コメント&トラックバックをありがとうございました。

昨年、「遊戯王GX(再)」のレビューを終了し、現在は従来続いている「家庭教師ヒットマンリボーン」と「ケロロ軍曹」、計2本のアニメ感想レビューを定期的にとりあげております。
4月~9月は「ハヤテのごとく!!(第2期)」」もありました。

最近は週2本しか更新していない状態で・・・・・本当は週4、5本のアニメ感想を更新したいのですが、とにかくいろいろやることがあり、時間がなかなかとれない状態です。
この「リボーン」と「ケロロ」もやめ、あるいはブログそのものをやめようかと思ったんですが、とりあえず2本を更新する時間はとれそうなので続けております。

そんな状態ですが、今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

池袋 ボンゴレフェスタ2009へ行く(2009年8月14日)

「家庭教師ヒットマンリボーン ボンゴレフェスタ2009」に行ってきました。
今年は「アルコバレーノ」がテーマで、限定グッズもあるそうです。
といっても、私が行った今日はすでに完売でした。
ほとんど10代の女子!!が来てました・・・・・の中に子供連れの家族がちらほらという感じ。

もともと池袋のサンシャインへ、パスポートの申請をしているのでとりに行くのと、別件で用事があったので行こうと思ってました。
それを今日の8月14日にしたわけです。
昨年も参加、昨年は並ばず入場できたのですが並んだ方もいたようなので、今年はどうだろうと思いました。

*時間はだいだいそんな時間を記入してます。

<会場到着>11時10分
今年も昨年同様文化会館2F 展示ホールDです。
着いた時並んでまして(一列の四分の三くらい)先にパスポートをとりに行きました。

<会場入場>12時00分
パスポートを取りに行った後、食事をし、再び会場に着いたのは11時55分。
さっきと同じような長さの列でしたが、そのまま並び、約5分くらいで入りました。

まず、入ったらザンザスの椅子が飾られていて(昨年はツナの棺桶)、そのまま歩くとアルコバレーノの各人物のパネルがありました。

「スペシャルアニメシアター」
メダルを買うと(100円)観られるようです。
昨年と違い、このコーナーはガラガラだったので買って中に入りました。ちなみに私はリボーンを購入。
内容は今までのOP曲に合わせて黒曜編、ヴァリアー編、未来編の場面の一部が流れました。
15分くらいかな?
広告にあった「未公開スペシャル版アニメをダイジェストで上映!」・・・・・って、もしかして終わりの方に少し流れたシーンですか~~~?
後ろのほうだったので下のほうに文字が流れてましたが、ほとんど読めませんでした。どうやらジャンプの催しに関連しているようです。

「グッズ販売コーナー」
昨年は会計の列が長くて断念しましたコーナー。
今年は「いったい何!?」・・・・と思うほど会計はガラガラ。
昨年より商品の種類が少ないような・・・・・まあ、ほしいグッズは別にないので・・・・・たまたまのどが乾いていたので冷えている「カテキョン緑茶 てぃー茶ぁ」(210円)を購入。
このお茶は雲雀、ツナ、リボーンの絵があるペットボトル。
「香りと味わいを追求した本格緑茶。戦いの合い間のリラックスタイムにも最適です。」と書かれてあるのですが、濃い味わいがあり、おいしかったです。
それにしてもこの3人の座布団に座って湯飲みを持つ絵はかわいいです。
あと、紅茶も売っていましたね。

他のコーナーにゲームとかありましたが、どこもすいてました。

「守護者診断」
12時40分に「守護者診断」(200円)の整理券(当日2時~3時のみ有効)をもらい、一旦外に出て、再び中へ。
外に出た時、また再び入った時(1時50分)は共に入場への列はありませんでした。
守護者診断は各自のオーラで守護者のタイプを診断するというもの。
左手をある装置に乗せ、顔写真をとって、タイプを診断するというもの。
私はオレンジで、どうやら”大空”のよう・・・・ってそうかなぁ?

その後ゲームのトーナメントをみて、2時35分頃会場をでました。
グッズではなくお茶の購入でしたが、帰りにレシートを見せてカードをゲット。
選んだのは山本・・・・・って、どことなく背景の色が水色で涼しそうだったから選んだ感じ。
・・・・・とはいえ、選ばなくてすまん、獄寺。

帰るときも入場する列はない・・・・・今年は(曜日、時間にもよるけど)もしかして結構余裕で見れる?
といっても、15、16日の土・日の声優ステージがある日は混んでいるんだろうな。
今年は当日2000円以上グッズ購入者、先着順で券を渡すそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

より以前の記事一覧