2015年6月26日(金)午前10時~ 住友不動産半蔵門駅前ビル2階 ベルサール半蔵門で行われた株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続5回目。会場は昨年同じ。
天気は良く暑い日でもありました。
半蔵門駅の改札口をでてエスカレーターであがっていき、建物の中に入り2階へ。
9時ちょっと過ぎごろ受付。
出席票、「第25回定時株主総会招集ご通知」、「第25回定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示事項」、「地震発生時の対応について」の紙をもらいました。
お土産は株主総会終了後で若狭塗箸(約22.5cmの箸・日本製)と白い布製のバック。
出席票と交換です。
会場内は真ん中に1つスクリーンがあります。
出席者は10時ごろになってもそれほど人はいません、っていうかいつもより少ない?
<株主総会>
さて、10時になり鹿島社長が議長で株主総会が始まります。
もし地震が総会中にあったら・・・・ということで7月3日(金)10時~某所(←場所はメモしていない)で総会の継続会を行う決議をとります。
そして拍手により可決されます(結局地震はおこらず総会は終了したので、継続会はなし)。
総会の流れの説明後、事業報告等はスクリーンにナレーション付きで映像が流れ説明。その後対処すべき課題は各取締役が説明(文章読み上げ)し、社長が自社IP製品の説明をします。
決議事項を説明し、(株主が関心をもっていると思われる)SJIに対する事業投資について西川取締役が説明(文章読み上げ)、また事前に質問があったとその後、その説明もしました。
それは第1号議案で候補に挙がっている1名がSRAが取引をしている会社に入社していて、後にその子会社の取締役経験者なのに「社外取締役候補者」「特別の利害関係はない」とはどういうことかというもの。
その子会社とは主要な取引先ではなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしていると説明。会場内はその説明に対し、反応なし(異議ありのようなことはなかった)。そして11時18分頃から質疑応答へ。
一問一答形式(1つの問いに1つ答える)、質問者8名。
自己株式の使い道、SJIに関して・・・・等いろいろありました。
その後決議事項は拍手で可決され、11時54分頃総会は終了となります。
12時00分~別室で懇親会が始まります。
<株主懇親会>
別部屋(隣の部屋)にて。壁の方に椅子、真中にはテーブルがいくつかありました(立食の形式)
懇親会会場に入るとペットボトルのお茶(お~いお茶350ml)を配っていて、テーブルの奥の方でサンドイッチ(ローストビーフ&カツサンド)の箱を配ってました。
総会会場を遅めに出たのですが、出席人数が少ないのか余裕でもらえました(というか、結構残っていたような・・・・)
そして取締役が出てきて、社長による中期経営の説明(配当性向50%をめざせる理由の話もあり)、その後役員の紹介。質問者がいたら・・・・と言われましたが、皆食べていたりしてそんな雰囲気でなくまた質問者もいなかったので、そのまま懇親会へと。
話が終わったのでサンドイッチを食べようとしたら、皆食べ終わったのか誰も食べている様子がないので非常に食べずらく、食べるのをやめ会場をでることにしました。
それに社長の話が終わった頃にはほとんどの人が帰ったようで、会場内にはあまり人がいませんでした。
でも一部人のかたまりがあったので何かと思って行ったら、株主が社長を取り囲んでいて、社長が株主に説明してました(ストックオプションの話でしたね)。
その場を去り、帰りに出席票を渡し、お土産をもらって帰りました。
<感想>
株主総会集中日だからかどうかわかりませんが、いつもより出席者は少なかったです。SRAで出席者が公表されてましたが、今年は183名。昨年は316名なので、かなり少ない。
昨年より株主が2000人ぐらい減っているのでその影響もあるのかな?
帰るときお土産がたくさん残ってて・・・・・そんなのを見るとお土産の良し悪しを考えてしまいます。
昨年の総会はいろいろありましたが、今年は別にそんなことはなく、淡々と進行しました。
配当性向50%めざし、というのは株主にとっては非常に心地いい響きですが、どうなるのでしょうか。
発表後、急に株価が上がったのには社長も驚いたようです。
実際配当性向UPをめざし、といっても配当されるのはまだ先の話なのにね。
株主にとっては配当増といういい環境ですが、その分しわよせが社員などに向かわないといいんですが・・・・・巷でブラック企業と呼ばれた某居酒屋の株主総会で感じたなにかを感じつつあります。
SRAが変な方向に向かいませんように・・・・・。
最近のコメント