稲葉製作所 第69回 株主総会(2016年)

2016年10月20日(木)午前10時~ 大田区立池上会館 2階集会室での株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は今年で5回目。
この日は28度まで気温が上がったという9月並の気温。天気も良く、駅から歩く距離も散歩がてらに気持ちいい・・・というより暑く感じられた天候でした。

池上駅で降り、会場へ。途中で総会会場の矢印看板を持ったスタッフを見かけました。
会館に入り2階にあがって受付をしたのは9時25分ごろ。
会場に入る手前の右側に製品カタログがいくつかありました。
中に入るとスクリーンが前方に大きく1つありました。稲葉製作所会社案内&CMが会場内で流れていました。
また、入口付近に煎茶、麦茶(温冷両方あり)で紙コップでボタンを押して飲む飲物あり。
尚、お土産はありません。

<株主総会>
10時になり、稲葉社長が議長で総会が始まります。
事業報告等はスクリーンに文字や映像がでてきて、社長は「総会招集ご通知」を読みあげます。
(ほとんど下を向いた状態で読み上げる)
決議事項を読み上げた後、10時28分ごろ質疑応答へ。質疑応答は一人二問までと説明されます。
事前に質問があったようで(役員報酬増議案等)、それについて回答。
その後質問者7人(同じ人が2回質問したような?)。
質問が役員報酬増や株式報酬制度(役員慰労金をなくすので、その分株式を退職時に付与する)に関する質問が多かったです。
そして質問者がいなくなって決議事項が決議され、11時30分ごろ総会が終了しました。
昨年、一昨年は質問者がそれほど多くないので1時間かからなかったのですが、今年は報酬の件に関する質問が多く、時間も11時を過ぎてしまいました。

<感想>
質疑応答で某取締役候補にコンプライアンス疑惑が浮上しているという質問は株主としては知っておきたいと思う一方、疑惑は疑惑なのでこの場で追及はどうなのかと思いながら聞いてました。社長もこの人物を評価しているようだし・・・・疑惑は疑惑で終わるのかどうか?
まあ、どちらにしろ議案は可決されたのですが。

また、会場が駅から遠い、というのは過去何回か要望であったのですがそのままこの会場を使っているのでたぶんよっぽどのことがないと(株主が会場に入りきれないほどの人数に増加した、会館建て替えで利用できない等)変わらないのではと思いながら聞いてました。
利用料金が安いのが一番の理由のようで・・・・・。
それにお土産廃止で出席人数減ったので座る席も以前より余裕のある状態になっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CIJ 第41回 株主総会(2016年)

2016年9月16日(金)午前10時~ 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5階 日輪での株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続で6回出席。
雨が降りそうな降らなそうな変な天気でした。

地下街を通らず地上に出て歩道橋を渡っていく方が遠回りな気がするけど慣れているのでその行き方で行く途中、矢印の看板を持っている人を見かけました。
受付は9時20分頃。
紐がついていて首にかけられる入場票には土産引換券がついていて、それと交換にお土産を頂きます(総会終了後にもらうことも可)。
会場内に入るときは350mlの「お~いお茶」ペットボトルも頂いてます。
お土産は「ありあけの横浜ハーバー」(ダブルマロン)8個入(「おかげさまで40周年」という文字とCIJのロゴが入った紙袋にはいっている)。
ちなみに昨年はお菓子2種類でした。
昨年同様会場内では番号をもったスタッフがたっておりました。前の方から座っていくのですが空席なく順番に座る、ということはなかったです。

<株主総会>
10時になり、大西社長が議長で株主総会が始まります。
事業報告等はナレーション付きでスクリーンにて説明。
中期経営計画等は社長がスクリーンに文字やグラフをだしながらたまに前を向いて読み上げてました。
決議事項を読み上げ、10時35分頃質疑応答となります。

質問者9名?(同じ人が2回発言したような・・・)。
一人一回一問。
内容は売上に関するもの、社員の健康管理について等ありました。
そして議案が拍手にて可決され新任役員の挨拶があり、株主総会は11時25分ごろ終了となります。
「帰りはロビーにて役員がお見送り」ということで、総会終了後役員はロビーの方に向かって行きました。

<感想>
売上も伸びているのであまりつっこまれることなく淡々と質疑応答は終わるのかな、と思っていたら・・・・・過去(2000年後半)に関する質問がいくつかあり、結構突っ込まれておりました。
それに関し、その時期社長だった現会長がその質問に対し回答してました。
どことなく「貴重な意見として・・・・」という言葉でその話は終わらせようとしたのが多い気がしたのは気のせいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キングジム 第68回 株主総会(2016年)

2016年9月15日(木)午前10時~ロイヤルパークホテル3階 ロイヤルホールでの株主総会に出席しました。今回で5回目。前回出席したのは2012年で久しぶり・・・・会場も私には初めての場所。

ここ数日雨が降ったりやんだりあまりいい天気が続いてませんが、この日もそんな感じ。

さて、東京メトロ半蔵門線、水天宮前駅(4番出口)から直結なのでそこから会場へ。
受付は9時10分頃。出席票をもらい進んでいくと右側にキングジムの商品が並んでいました。会場に入る前に白い紙袋を頂き(中にお土産のクリアファイル20(青・黄緑)の2つあり)、水のペットボトル(evian 330ml)1本も頂いてます。
会場内の真ん中にスクリーンがあり、スクリーンでは商品の宣伝(めざましイヤホン、ミルパス)が流れました。

<株主総会>
10時になり、宮本社長が議長で総会が始まります。事業報告を読み上げ、途中から事業報告の詳細、ということでスクリーンに映像とナレーションによる説明へ。
その後対処すべき課題を社長は読み上げ(スクリーンに映像あり)、決議事項を読み上げ、質疑応答に。

10時38分頃から質疑応答に。
質問者12名。
一人二問、ということで1問に対し答え、1問に対し答え・・・というやり方。
議案に関するものや、海外に関するものがありました。
質問者がいなくなり、質疑応答は終了となります。

質疑応答終了後、決議事項が決議され、そして株主総会は11時18分ごろ終了しました。

<感想>
株主総会に出席しては何かと問題を起こす某年配の男性が出席。いつもよりはややおとなしい(とはいえまったく騒動を起こしてないわけではないが・・・)状態で質疑応答で一番最初に質問しその答えに納得したのか?帰った以外は特にもめることもなく淡々と終わった感じです。
九段の会場より今の会場のほうが広いような?
水天宮は初めてなので、人形町によったりいろいろ面白かったです・・・・・って、株主総会は午前が多いので午後は近場のどこかに行ったりできるのが楽しみになりつつあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家ホールディングス 第59期 株主総会(2016年)

2016年5月19日(木)中野サンプラザ サンプラザホールで午前10時~の株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は今年で連続7回目。
当日の天気はいい天気。日差しもすごかったです。

JR中野駅北口から歩いてすぐ。受付をしたのは9時10分過ぎ。建物の外には株主総会の看板がないのですが、中に入ったらありました。階段を上り受付をすると入場票をもらいました。
それと食事券配布はありませんが、345mlのお茶のペットボトルを頂いています。昨年はなかったのですが、これがお土産といえばお土産?
ちなみにこのお茶、販売者が京樽になっております。
さて、会場内の真ん中には大きいスクリーンがあり、時間が早いのでガラガラです。
前に進んでいくと後ろの方の席はビニール紐で囲まれておりました。といっても総会が始まるころにはこの場所のビニール紐もはずれていて、人が座ってました。
例年同様、会場に入る前のロビーにはグループ会社紹介コーナー(「はなまる」「どん」とか)のブースとテーブル&椅子があり、担当者と株主が向き合って話ができるようになってました。

10時になり河村社長が議長で総会が始まります。
事業報告等を前にあるスクリーンで映像&ナレーション付きで説明。
その後社長が次期経営課題の話を始めます(スクリーンにはその内容にあった文字や映像が映ります)。
10年後の吉野家ビジョンとしてストーリー仕立て(女性が一人吉野家に入るとITで女性の体調を知った店員が体にいいメニューを勧め、それにした女性はそのメニューにしてよかったと言う。また倉庫での品物運び(だったと思う)を通信で知った他の店員がその場に行く途中自分の子供の状態をITを活用して知り(←子育て世代も安心して仕事できることをPR?)、倉庫に着くと思いものを運ぶのに機械を装着し負担を軽くして運ぶ(←力のない女性や年配者も仕事できることをPR?)等の内容)映像も流れました。
そういえば、ITとか専門家?の何かよくわからないコメントがあったり・・・・質疑応答にもあったけど横文字多くてわかりにくい・・・・・。
新しいビジネスモデルで人、健康、テクノロジーが関連する話だということなんだろうけど。
10時50分ごろ質疑応答へ。
人数が多いので一人一つの質問。
質問者は10人(7人目であと3名と言われる)。あれ?昨年と同じ。
執行役員も答えたりしてますが、どういう人がいるのか名前がわからないとか、海外とか、はなまるのこと等いろいろありました。
11時42分ごろ質疑応答終了。その後議案ごとに質疑応答時間があり、そして決議されるという方法がとられてます。
今回質問者は第1号議案0人、第2号議案1人、第3号議案は4人、第4号議案は1人。
第2号議案で北区から中央区に本店を移す疑問(北区の方がコスト安くないか?)があり、それは、はなまるや京樽が違う場所なので一か所にまとめるのにちょうど中央区にいい物件が見つかった等と回答。第3号議案は議案に対するというより質疑応答っぽい質問が続きました。また、第4号議案で選ばれた1人は新しい監査役のため、一言述べる場面がありました。
そして議案は拍手により可決され、総会は終了します。
終了時間は12時18分頃でした。

<感想>
10年後想定の映像はハイテクを駆使した吉野家になっていて、株主からも吉野家らしくないという意見がありました。
時代が昔と違い少子高齢化というのもありすべての人に選んでほしい(すべての人をターゲットにしたい)、外食に健康を求める人の増加を見込んで・・・というのも一理ある気もしますが、何か寂しい気もします。
まあ根本的には吉野家は吉野家でいくそうだけど。
丼ぶりものより最近は定食の方がうけているよう。サラダも昔より注文する人が増えている。また、急いで食事するよりゆったりと食事をする人が増えている?
10年後吉野家はどう変わっているのか・・・・・。

ストーリー仕立ての映像はわかりやすい一例でとりあげたと思いますが、何かいろいろ管理されているみたいで私だったら嫌だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンドゥ 第22回 株主総会(2016年)

2016年2月25日(木)午前10時~のキャンドゥの株主総会に出席しました。今回で6回出席。
場所は新宿のハイアットリージェンシー東京地下1階「センチュリールーム」。
この日は日が出てたのですが、寒かったです。

JR新宿駅西口から地下道を通っての会場までの間、会場への矢印案内看板を持っている人を2人見かけました。
会場に着いたのは9時少し過ぎたころなのですが、まだ列があって中に入れない状態でした。9時6分ごろから入れるようになり、受付では入場票とお土産(が入った紙袋)を頂きました。
会場で座るのに昨年と違い前列3列目あたりでロープをもったスタッフがたっており(つまり4列目以降は座れない状態)、前の奥の席から座ってください、とのこと。人数が多いのでなるべく空席をださないためだと思えるが・・・・ちなみに、昨年同様第2会場もあるよう。
総会が始まるころはロープもなくなっており、会場内は人でいっぱいでした。
そして前の左右にはスクリーンが置いてありました。
出入り口付近では商品(展示のみ、販売なし)が並んでました。
出席者は女性も多かったです。

お土産の紙袋に入っていたのは以下の通り、全部で9点。
・お好みせんべい(エビの風味のせんべい)
・沖縄黒糖飴(130g)
・555mlペットボトル いろはす
・手もみジューサー(フルーツ&牛乳を入れもみもみしてジュースができる)
・マスク(5枚入り)
・マイクロファイバーフェイスタオル
・ウエットティッシュ(20枚入り×2個)
・ダイヤモンドパフ
・フェイクグリーンテラコッタポット(つくりもの鉢植え植物ミニサイズ)

さて、10時になり、城戸社長(以下、一弥氏)が議長で総会が始まります。
事業報告はナレーション付き(招集通知に書かれていることとほぼ同じ言葉)でスクリーン映像で説明。
対処すべき課題はスクリーンで写真や文字等で説明。お土産の一部説明もありました。
他にバックヤードも欲しい品物がすぐ見つけられやすいように改善している等説明がありました。
終わりに一弥氏から一言あって11時48分ごろ質疑応答へ。
一人一問スタンドマイクで発言、2問目はまた挙手が必要とのこと。
質問者計15名(12人目であと3人と指摘あり)
株主優待への希望や売上が増えたのに利益が減った理由(答えでは円安や人件費が関連しているらしい)等の質問がありました。

そして決議事項が拍手で承認され、新取締役、監査役があいさつして(一言言葉あり)株主総会が終了しました。

<感想>
質疑応答で思い出だしたことを2点取り上げたいと思います。
1点目は今度の取締役候補に北川氏の名前がないということ。前社長が亡くなった時にいろいろ尽力をつくしてたように思えたのだが・・・・というような内容。答えは本人の希望と世代交代とのこと。
そういえば2011年、前社長急死で株主総会の議長をつとめたのがこの方。そして、当時父親のことを思い出したのか涙する一弥氏にハンカチをそっとだしたのも確かこの方だったような・・・?
つまり、この時期の株主総会はこの方がいろいろ関連してたように感じております。
とはいえ、2011年の「株主総会招集ご通知」を見直したら取締役に3名候補者名が書かれており、前社長、一弥氏、もう一人は北川氏ではなく違う人物。そしてこの年の株主総会では質疑応答1人目質問で北川氏取締役候補推薦があり(前社長急死で欠員のため)、取締役になった経緯があります。
そういえば2011年、前社長が・・・というのがなかったら、取締役になっていない、というわけで・・・・というのを思いだしました。

2点目はほとんど社長が回答していて他の方はあまり発言していない、ということ。
2012年は逆にほとんど一弥氏は答えず、他の人が答えておりました。株主から「社長が答えて」という声があがったほど。
2013年は一転、一弥氏語る語る・・・・となりました。

まあ、何か何回も出席していると過去の株主総会を思いだし、それもまた面白いのかもしれないと思ってしまいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ワタミ 臨時株主総会(2015年11月24日(火))

わざわざ仕事休んでいくのもなぁ・・・と思っていたところ、たまたまこの日は休みとなったので出席することにしました。

定款一部変更、ワタミフードシステムとの合併、補佐監査役1名選任の3つの議案が上がってます。
通知にも書かれている通り土産、食事券、野菜販売はありません。ただ、受付時にてペットボトルでレモングラスティー(清涼飲料水)500mlを貰いました(忘年会シーズンだからか?ワタミの宴会チラシももらう)

場所は中野サンプラザ サンプラザホール。質疑応答でもこの会場にした理由の質問がありましたが、いろいろ検討したがどのくらいの株主が出席するかわからなかったのでこの規模の会場にしたとのこと(実際会場内は余裕ある人数でした)

2時になり社長が議長で株主総会が始まります。

まず臨時株主総会開催の経緯の説明があり、上期業績等の説明、今後の事業の方向性、決議事項説明、質疑応答、採決と今日の流れの説明がされます。
上期業績説明の途中で年配男性株主の発言、そして退場という過去私も何回が経験している株主総会の出来事もありました。
そして期末配当無配を1株あたり10円、株主優待変更(というか改悪)の説明があります。尚、この株主優待改悪は2016年3月末以降対象とのこと。
2時43分頃~質疑応答。一人一問で発言者10人(実際は一人二問以上もおりました)。
こんな時期に配当どころではないのでは!?という意見が2人から。キャッシュフローに関することなど危機感ある話し方の株主もおり、それに対してあまり危機感を感じない経営陣が対照的な印象でした。
その後決議事項が可決され、臨時株主総会が終了したのが3時55分頃。

<感想>
4人目の質問者の「事前質問状に答えてほしい」発言にはなんともいえませんでした。質問内容がワタミという店名だから業績に影響があるのではないか等ブラック企業決定に関連した創業者に関する質問だからスルーされたのかと疑ってしまいました。
配当金は優待改悪だから決定したのかな、と思ったり。
優待廃止でないだけまだいいのかな・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

稲葉製作所 第68回 株主総会(2015年)

2015年10月23日(金)午前10時~ 大田区立池上会館 2階集会室での株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は今年で4回目。

この日の天気は曇。
池上駅で降り、会場へ。途中で総会会場の矢印看板を持ったスタッフを見かけました。
会館に入り2階にあがって受付をしたのは9時20分ごろ。
会場に入る手前の右側に製品カタログがいくつかありました。
中に入るとスクリーンが前方に大きく1つありました。また9時30分すぎごろに稲葉製作所会社案内&CMが流れました。同じものが2回総会開始時間まで流れます。
また、入口付近に煎茶、麦茶(温冷両方あり)で紙コップでボタンを押して飲む飲物あり。
去年もあったのかな?気付かなかったけど。それに今回気付いたのは会場内で飲み物があると放送されたからわかったので、それがなければ気付かなかったと思うような位置にありました。
尚お土産はありません。
それから総会が始まる前に年配の男性が何か大声でぶつぶつ言いながら入ってきたので嫌な予感がしたら、総会が始まると大声で話始めました。男性スタッフ数人がどどっと現れ、彼を囲む場面あり。会場内では「退場!」と誰か(一人か?)が叫ぶ中、最後には彼を囲む男性らとともに退場していきました。

<株主総会>
10時になり、稲葉社長が議長で総会が始まります。
事業報告等はスクリーンに文字や映像がでてきて、社長は「総会招集ご通知」を読みあげます。
(ほとんど下を向いた状態で読み上げる)
決議事項を読み上げた後、質疑応答へ。質疑応答は一人二問までと説明されます。
今回事前に質問があってその回答4件の説明がありました。
その後質問者2人(同じ人が2問質問後誰も質問者がいなくて終了しそうだったので、誰もいないのならとまた質問してました)。
新しい取締役に「稲葉」の人がいるが息子さんかとか(これは社長の息子とのこと)、広告に関することとかありました。
広告は年2回。全国で2~3月、9月~10月CM放送され紙上やネットへのCMはやっていないよう。
そして質問者がいなくなって決議事項が決議され、10時49分ごろ総会が終了しました。

<感想>
なんとなく文章読み上げから始まり淡々と終了した感じ。あ、年配男性の件は別ですが。
私が会場に入った時は20分ごろのせいかどちらかというとスーツを着た株主が多かったのですが、始まるころには個人株主もそれなりに入っておりました。といっても全体的に席はがらがらで少ないですが。
昨年も11時前に終わっているし、やはり土産がなくなったせいか出席者も減り、総会の時間が短く感じられます。
1、2回目出席(2011年、2012年)は土産ありで時間も11時すぎまでやってたんですけどね。ちなみに2013年は台風のため出席はやめております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CIJ 第40回 株主総会(2015年)

2015年9月17日(木)午前10時~ 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5階 日輪での株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続で5回出席。
会場は昨年と同じです。尚今年から事業説明会がなくなり、休憩時間に出ていたコーヒーやケーキがなくなりました。

昨年と同じように行こうと思ったのですが、ちょうど横浜駅で改装工事をしていて少し戸惑いました。昨年は会場案内の矢印看板を持った人をみかけましたが、今年は見かけませんでした(ただ気付かなかっただけかも?)
受付は9時10分頃。
会場は昨年と同じなのですが、仕切りがあったり受付場所が違ったりして少し戸惑いました。仕切りはお土産がずら~~~~って並んでいるのを裏から見えないようにするためにある(エスカレーターで5階につくと左側がお土産渡し場の裏になる)のだと思うのですが、なんとなく受付場所が狭く感じられました。

5階につき受付をすると紐がついている入場票を貰い、首にかけます。入場票には土産引換券がついてます。
総会会場内に入る途中お土産がずら~~~~って並んでおり、会場に入る前に引換券を渡しお土産を貰えます。私は荷物になるから総会終了後にすると断り会場内へ。その時350mlの「お~いお茶」ペットボトルを頂きました。尚、お土産は「ありあけハーバー」(ダブルマロン)8個入と横浜ベイブリッジサブレ10枚入り。CIJロゴ付きの紙袋に入ってました。
昨年はありあけハーバーだけだったのでコーヒー、ケーキをなくした分サブレを増やしたのかな。それと昨年は水が今年はお茶に、また、おしぼりがなくなったのもケーキがなくなったからでしょうね。
・・・・・ということで、今年の会場は机のない椅子だけが並んでました。
前方左右にスクリーンがありました。
また席も自分で自由に選ぶ、でなく番号(1、2等)をもったスタッフが立っており、「何番の方にお願いします」と言われその場所に行くと順番に隙間なく椅子に座るという形でした。
開始時の出席者215名(昨年190名だから増えているのか・・・・)

<株主総会>
10時になり、大西社長が議長で株主総会が始まります。
事業報告等はナレーション付きでスクリーンにて説明。
対処すべき課題は社長がスクリーンに文字やグラフをだしながらたまに前を向いて読み上げてました。
決議事項を読み上げ、10時35分頃質疑応答となります。

質問者8名(7人目であと1人と発言)。
一人一回一問・・・・なんですが、2~3問質問した人もいました。
内容は売上に関するもの等ありました。
そして議案が拍手にて可決され新任役員の挨拶があり、株主総会は11時36分ごろ終了となります。

<感想>
今年から事業説明会がなくなりコーヒーやケーキもなくなりました。
でも出席者は多かったのは、お土産はあるから?
そういえばキングジムも懇親会なくなっても土産あり、だとそんなに出席者減にならず、ソニー、吉野家等土産廃止になったら出席者減になったんだよなぁ・・・・なんて思い出しておりました。

社長にとり初めて議長での株主総会のせいかまだ慣れてない感じでした。
事業説明をナレーター付きの映像にしたり事業説明会廃止をし時間に余裕ができたのでもう少し質疑応答も長くしてもいいのではないかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SRAホールディングス 第25回 株主総会(2015年)

2015年6月26日(金)午前10時~ 住友不動産半蔵門駅前ビル2階 ベルサール半蔵門で行われた株主総会に出席しました。
この会社の株主総会は連続5回目。会場は昨年同じ。
天気は良く暑い日でもありました。

半蔵門駅の改札口をでてエスカレーターであがっていき、建物の中に入り2階へ。
9時ちょっと過ぎごろ受付。
出席票、「第25回定時株主総会招集ご通知」、「第25回定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示事項」、「地震発生時の対応について」の紙をもらいました。
お土産は株主総会終了後で若狭塗箸(約22.5cmの箸・日本製)と白い布製のバック。
出席票と交換です。

会場内は真ん中に1つスクリーンがあります。

出席者は10時ごろになってもそれほど人はいません、っていうかいつもより少ない?

<株主総会>
さて、10時になり鹿島社長が議長で株主総会が始まります。
もし地震が総会中にあったら・・・・ということで7月3日(金)10時~某所(←場所はメモしていない)で総会の継続会を行う決議をとります。
そして拍手により可決されます(結局地震はおこらず総会は終了したので、継続会はなし)。
総会の流れの説明後、事業報告等はスクリーンにナレーション付きで映像が流れ説明。その後対処すべき課題は各取締役が説明(文章読み上げ)し、社長が自社IP製品の説明をします。

決議事項を説明し、(株主が関心をもっていると思われる)SJIに対する事業投資について西川取締役が説明(文章読み上げ)、また事前に質問があったとその後、その説明もしました。
それは第1号議案で候補に挙がっている1名がSRAが取引をしている会社に入社していて、後にその子会社の取締役経験者なのに「社外取締役候補者」「特別の利害関係はない」とはどういうことかというもの。
その子会社とは主要な取引先ではなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしていると説明。会場内はその説明に対し、反応なし(異議ありのようなことはなかった)。そして11時18分頃から質疑応答へ。
一問一答形式(1つの問いに1つ答える)、質問者8名。
自己株式の使い道、SJIに関して・・・・等いろいろありました。

その後決議事項は拍手で可決され、11時54分頃総会は終了となります。

12時00分~別室で懇親会が始まります。

<株主懇親会>
別部屋(隣の部屋)にて。壁の方に椅子、真中にはテーブルがいくつかありました(立食の形式)
懇親会会場に入るとペットボトルのお茶(お~いお茶350ml)を配っていて、テーブルの奥の方でサンドイッチ(ローストビーフ&カツサンド)の箱を配ってました。
総会会場を遅めに出たのですが、出席人数が少ないのか余裕でもらえました(というか、結構残っていたような・・・・)
そして取締役が出てきて、社長による中期経営の説明(配当性向50%をめざせる理由の話もあり)、その後役員の紹介。質問者がいたら・・・・と言われましたが、皆食べていたりしてそんな雰囲気でなくまた質問者もいなかったので、そのまま懇親会へと。
話が終わったのでサンドイッチを食べようとしたら、皆食べ終わったのか誰も食べている様子がないので非常に食べずらく、食べるのをやめ会場をでることにしました。
それに社長の話が終わった頃にはほとんどの人が帰ったようで、会場内にはあまり人がいませんでした。
でも一部人のかたまりがあったので何かと思って行ったら、株主が社長を取り囲んでいて、社長が株主に説明してました(ストックオプションの話でしたね)。
その場を去り、帰りに出席票を渡し、お土産をもらって帰りました。

<感想>
株主総会集中日だからかどうかわかりませんが、いつもより出席者は少なかったです。SRAで出席者が公表されてましたが、今年は183名。昨年は316名なので、かなり少ない。
昨年より株主が2000人ぐらい減っているのでその影響もあるのかな?
帰るときお土産がたくさん残ってて・・・・・そんなのを見るとお土産の良し悪しを考えてしまいます。

昨年の総会はいろいろありましたが、今年は別にそんなことはなく、淡々と進行しました。
配当性向50%めざし、というのは株主にとっては非常に心地いい響きですが、どうなるのでしょうか。
発表後、急に株価が上がったのには社長も驚いたようです。
実際配当性向UPをめざし、といっても配当されるのはまだ先の話なのにね。

株主にとっては配当増といういい環境ですが、その分しわよせが社員などに向かわないといいんですが・・・・・巷でブラック企業と呼ばれた某居酒屋の株主総会で感じたなにかを感じつつあります。
SRAが変な方向に向かいませんように・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トプコン 第122期 株主総会(2015年)

2015年6月25日(木)午前10時~ 当社本店にて行われる株主総会に出席。
今回3回目(前回は2010年だから久しぶり・・・・)です。

会社に入ってすぐ右側エレベーター近くで受付。
株主入場票とお土産のクオカード1000円、そして水とお茶のペットボトルのどちらかを選択(私はおーいお茶350mlを選択)しエレベーターにのり(そのエレベーター内に社員がいます)会場へと。
会場内には真中にスクリーンがあり、そこにはトプコンという会社をアピールする内容のVTRが流れておりました。
出席者はスーツ姿の人が多く、他には普段着姿の男性、年配者ばかりでした。

<株主総会>
平野社長が議長で総会が始まります。
事業報告から対処すべき課題まで全部社長自らスライドにて説明。人材不足で自動化の進め(IT化)等話してました。
その後決議事項の説明後質疑応答へ。質問者は4名。配当性向や東芝、不適切会計処理と当社の関係等ありました。
質問者がいなくなり議案は可決され、株主総会が終了したのは10時58分ごろ。

1階「ショールーム」にてトプコン製品を時間がある方は見学をどうぞ、という知らせがありました。

<感想>
この日は私の持っている中で他の株主総会はなく、久しぶりに出席しました。
正直昔のように「異議なし!」とか誰かいうのかな?とシャンシャン総会っぽく終わるかとあまり期待していなかったのですが、そんなことはなくまた社長自ら話すのを聞けるのは嬉しく思いました。
私の出ている株主総会ではただ何かを読み上げているような社長が多いので。

それにしても会社と関係ない個人株主の出席者が少ない気がしたのは残念です。
お土産あるのにね・・・・場所が都心から離れているからかな?
(という私も普段はもっと行きたい会社に出席しているから人の事言えないか・・・・)

配当性向20%、ですか・・・・自分の持っている中ではあまり配当利回りが高くない方だし、株価も結構上がっているので売ろうかどうか迷ったのですが、来年も配当増の予定のようだし、まだ保持していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧